格安で早いと評判!大阪のiPhone修理屋さんはココ
iPhoneはパソコンなどの精密機械と一緒で、とてもデリケートな機器なので予期せぬ不注意などで故障や破損といったリスクを伴います。
誰でも起こりうることだからこそ、これから修理をしなければならない時のために、修理に出す前にやっておくべきことや正しい知識を身につけておくことが大事。
修理後に後悔したり、トラブルなどが起きないようにするためにも、しっかりとチェックしておいて欲しいと思います。
Apple正規店で修理を行った場合の費用と、民間の修理業者での費用の違いはどのくらいあるのか知っていますか。
ガラス割れやバッテリー交換などのちょっとした故障の場合は、正規店よりもiPhone修理専門業者に依頼することで、修理費用を抑えることが出来ます。
Apple正規店での修理と大阪にある民間の修理業者に依頼したときの修理料金を比較しておくと便利です。
iPhoneを使用して行く上で欠かせないのが、iPhoneの中にあるアドレスや写真、ムービー、音楽、アカウントなどの大事なデータを別の場所にも保存しておくバックアップ作業。
バックアップをしておけば、精密機器であるiPhoneに何かしらのトラブルが起きた時に便利!自分でiPhoneを工場から出荷した時の状態にリセットして、再びバックアップデータから復元することで、元通りに直ることもあります。
バックアップの方法は2通りあるので、自分のやりやすい方法で日頃から時間のある時に行っておくことがベスト。しかし、バックアップ作業が苦手な人は、民間の修理業者であればそのまま一気にお願いすることも出来るので大丈夫です。
修理業者にiPhoneを預ける前に、最低限やっておくべきことがあります。
スムーズに修理を行ってもらうためにも、依頼するシチュエーション別に必要な準備についてチェックしておくと、突然のトラブルでも慌てることなく修理を依頼出来ると思います。
iPhoneを少しでも高く買い取ってもらう秘訣は、周辺機器が揃っていることです。その有無によって差が出てきます。
周辺機器とは、電源アダプタ、USBケーブル、イヤフォンなどのiPhone購入時に付属されているもの。この3つが揃っていると約3,000円アップする可能性もあります。
iPhone7以降はイヤフォンジャックがなくなり、ヘッドフォンジャックアダプタが付属されるようになりました。iPhone専用の差込口になったことで、イヤフォンを使用するためには、ヘッドフォンジャックアダプタは必需品です。
また、iPhoneの外箱も需要が高くなっています。中古販売店で売り出す際に、箱に入っていると高値で売れるからです。外箱の有無で、4,000円程度の差が出ることもあるそうです。
iPhone買取に周辺機器がついていると売値に差が出る!をチェックする
壊れてしまったiPhoneでも、故障の程度によって買い取ってもらえることがあります。高い修理代を払うよりも、買い取ってもらい新機種に買い替えたほうが得かもしれませんね。
フロントガラスが割れた場合、正規店で修理をしてもらうと1万円程度かかります。買取業者では通常より8,000〜1万円程度安くはなりますが、買い取ってもらえることがほとんど。フロントガラスの破損は、比較的簡単に修理できるためでしょう。
しかし内部の液晶まで破損している場合は、修理も困難になるため買取価格も2,000〜5,000円と大幅にダウン。
また、水没してしまった場合や、ボタンが壊れているなど機能的な故障は、買い取っても中の部品を再利用するしか価値がないので、数百円となってしまうでしょう。
iPhoneを買取業者に引き取ってもらう前に、まずやるべきことは「iPhoneを探す」をオフにすること。買取店のスタッフが教えてくれることもありますが、宅配買取の場合、返却されてしまうこともあります。
スムーズに買い取ってもらうためにも「iPhoneを探す」をオフにしておきましょう。そして端末を初期化します。
初期化する前に、データのバックアップも忘れずにしてくださいね。
iPhoneには水没を判定するマークがあります。機種によって判定マークの位置は異なりますが、どの機種でもiPhone内に液体が侵入すると、判定マークの色が白から赤に変わる仕組みです。
水没判定マークが赤に変わると二度と白には戻りません。買取価格も安くなってしまうので、買い取ってもらう前に判定マークが白いことを確認しましょう。
iPhoneを買取の際に必要なものは、身分を証明できる書類です。運転免許証、パスポート、健康保険証、住民票、住民基本台帳など、名前と住所がわかるものを用意して行きましょう。
iPhoneが起動しない場合、まずは電源をオフにして再起動してみてください。これで解決するケースが多くあります。
電源をオフにできない場合は、強制的に再起動させます。強制再起動は、機種によって電源ボタンの位置が違いますが、電源ボタンとホームボタンを同時に長押しします。
また、再起動ができてもAppleマークが表示されたまま先に進まない「リンゴループ現象」が起きた場合は、リカバリ(復元)を行うことで解決することもあります。また、App Storeから「Appleサポート」をダウンロードして「iOS診断」「ハードウェア診断」を行うことで修理に出さずに解決する場合も。
それでも起動しない場合は、故障が考えられます。バッテリーの交換だけなら自分でできる、など自己流の修理はとても危険。iPhoneを壊してしまう可能性もあります。